日本のお正月にはおせち(御節)料理がなくてはならないものですね。それではおせち料理の由来とは一体どういうものか皆さんご存知でしょうか?

中国大陸から伝わった暦の上の節目のことを「御節」といいます。すなわち季節の変わり目などにあたる節日(節句、「せちにち」のことをよぶ)のことをあらわします。このようなお祝いの際に作られるめでたい料理のことを、「御節料理」と呼んだのです。祝事をこの節日に行い、お祝い膳を作って皆でかこんで食べたということでしょう。

昔より正月元日(1月1日)は重要な節日とされ、山に帰った田の神を呼び戻すためにお祝いの行事が行われました。

また古くは、「新年には神様をお迎えした際に、家の台所を騒がせてはいけない」ということで、作り置きの正月の料理をあらかじめ用意したことにはじまるようです。「台所を騒がせない」とは、女性を休めることに意味があるので、特別家庭での手作り料理を用意しないといけないというわけではありません。

そのため昔から保存することができる料理をあらかじめ用意して新年を迎えることが風習として残りました。あるいは、お煮しめのような保存食を用意して、いつも食事つくりで多忙な女性を正月三が日には休めるように、という配慮からはじまったともいいます。

最近ではデパートや有名レストランや老舗料亭などのおせち料理が大変人気があり、通販やインターネットでも注文されることが増えてますね。

通常おせち料理は新年を迎えた正月に「いただきますが、北海道などの一部の地域では、昔の名残りで大晦日に食べる習慣も残っているようです。

ただし本来おせち料理は「年を迎える」お膳として、大晦日に食べるものであったといいます。しかし、現在ではほとんどの日本の地方では元日~3が日にかけていただくようになっています。

↓ 2010年おせち通販・予約の【大丸のこだわりのおせち】はこちら ↓
icon

タグ : , ,

関連記事

  1. おせち(お節)料理の主要な料理~その2
  2. おせち(お節)料理の主要な料理~その1
  3. おせち(お節)料理の重詰め
  4. お節料理の内容は4つあり、基本構成とは?
  5. おせち(お節)料理の準備は11月には思案をしておきましょう
  6. 老舗料亭のおせち料理は一味違う?

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: おせち(お節)料理の由来とは?

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.gooyle.biz/mtos/mt-tb.cgi/150