おせち(お節・御節)料理の主要な料理について簡単に解説します。
長くなりますので2部に分けて掲載します。

◆祝い肴三種
別名を「三つ肴」ともいいます。正月のお祝に欠かせない三種類の料理のことで、祝い肴と餅を揃えれば最低限の正月祝いができます。また、どんなに品数も多く、贅沢な料理を準備しても、祝い肴がない場合は正月の祝い膳とはいえません。


◆関東風
1)田作り(たづくり)
片口イワシの稚魚(ごまめ)を醤油風味の飴炊きにします。由来はイワシが田畑の高級肥料として使われていた事にちなんで豊作を願って用意されました。

2)数の子(かずのこ)
数の子は卵の数が多いので子孫繁栄を願って用意されました。

3)黒豆(くろまめ)
まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って用意され、黒には魔よけの力が宿るとされていました。

◆関西風
1)たたき牛蒡
豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥を牛蒡の形や色が連想させる事より豊作を願って用意されました。

2)数の子(かずのこ)
関東と同じように、卵の数の多さより子孫繁栄を願って用意されました。

3)黒豆(くろまめ)
関東と同じく、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせること、黒には魔よけの力が宿るとされていました。

◆口取り
1)紅白かまぼこ
元は神饌の赤米、白米を模した物で祝儀用としてめでたい彩りとされています。

2)伊達巻
見た目の豪華さで定番メニューですが、巻き物(書物)に似た形より、知識が増える事を願う縁起物です。関西では「だし巻」が伊達巻の代わりに入っていることがよくあります。 「伊達」の由来は伊達政宗の派手好きに由来することや華やかさ、派手さを表す言葉でその他にもいろいろな説があるようです。

3)栗金団(くりきんとん)
見た目の色合いが豪華で金塊のように見えるところから定番メニューです。 「金団」とは黄金の団子という意味(金の布団の意味とするという説もある)があります。

4)昆布巻き
「よろこぶ」の語呂合わせの意味があります。

5)お多福豆
福が多からんという文字通りの意味を願ったものです。

↓ 2010年おせち通販・予約の【大丸のこだわりのおせち】はこちら ↓

関連記事

  1. おせち(お節)料理の主要な料理~その2
  2. おせち(お節)料理の重詰め
  3. お節料理の内容は4つあり、基本構成とは?
  4. おせち(お節)料理の準備は11月には思案をしておきましょう
  5. おせち(お節)料理の由来とは?
  6. 老舗料亭のおせち料理は一味違う?

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: おせち(お節)料理の主要な料理~その1

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.gooyle.biz/mtos/mt-tb.cgi/154