おせち(お節・御節)料理の重詰めの詰め方は地域や家風によっても多少異なります。おおむね次のようになっていますが、伝統的な御節料理の場合には五段重を使いますが、最近では三段重が利用されて省略されるケースが多いようです。

重箱は上から順番に一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と呼びます。四段目を与の重(よのじゅう)と呼ばれるのは四(し)が死を連想させるので縁起をかついで代えたものです。また、四段重を正式とする説もありますが、これは控えの重(五の重)を省略したものです。

料理を重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味から縁起をかついでいます。(同じような意味から、雑煮もおかわりをするのが縁起が良いとされています。

◆五段重
一の重 - 祝肴
二の重 - 酢の物、口取り
三の重 - 焼き物
与の重 - 煮物
五の重 - 控え(何も詰めない)

注)五の重は空にしているのは、現在が満杯(最高)の状態ではなく将来さらに繁栄して、富が増える余地があることを表しています。

◆三段重
一の重 - 祝肴、口取り
二の重 - 焼き物、酢の物
三の重 - 煮物

↓ 2010年おせち通販・予約の【大丸のこだわりのおせち】はこちら ↓
icon

関連記事

  1. おせち(お節)料理の主要な料理~その2
  2. おせち(お節)料理の主要な料理~その1
  3. お節料理の内容は4つあり、基本構成とは?
  4. おせち(お節)料理の準備は11月には思案をしておきましょう
  5. おせち(お節)料理の由来とは?
  6. 老舗料亭のおせち料理は一味違う?

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: おせち(お節)料理の重詰め

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.gooyle.biz/mtos/mt-tb.cgi/153